「かぶせもの」の治療に使用する素材

奥歯の治療に使われる素材は、大きく2種類に分かれます。1つはお皿などに使われているセラミック。もう1つは健康保険がきく金・銀・パラジウムなどの合金「銀歯」です。これらには主に3つの違いがあります。
材料による3つの違い
違いその1:美しさ

セラミックの最大の特徴は、いつまでも続く透明感のあるその白さです。小さなかぶせものでも、大きく口を開けて笑うとやはり見えています。その点、セラミックは白く美しいため、周りの人に気づかれることもほとんどありません。
違いその2:耐久性

かぶせものは、その精度や素材のかたさなどによって、使用できる年数に違いがでることもあります。なかでもジルコニアは丈夫さではナンバーワンで、特にブリッジには適しています。一方、ハイブリッドセラミックは条件によっとは保険適応になりますが、耐久性はジルコニアには劣ります。
違いその3:安全性

銀歯の場合、金属は口の中で少しずつ溶け出して金属アレルギーの原因になることもあります。その一方、オールセラミックやジルコニアなら金属を一切使っていないので安心です。
奥歯のかぶせもの料金
| 名称 | イメージ | 税込価格 | 
|---|---|---|
| オールセラミック | ![]()  | 
¥132,000 | 
| ジルコニアセラミック | ![]()  | 
¥110,000 | 
| 
 ゴールド  | 
![]()  | 
¥110,000 | 
| 
 ハイブリッド  | 
![]()  | 
¥66,000 | 
| 金銀パラジウム合金 | ![]()  | 
 保険適用  | 
リスクと副作用
強い衝撃が与えられた場合、破折することがあります。









