歯科治療後3日以内の献血はNG? 歯周病の全身への影響(歯周病の恐ろしさを知ろう)

大和市鶴間の歯医者、スギヤマ歯科医院のブログページです。

こんにちは。歯科衛生士の伊藤です。

年末になり、献血のお知らせを見かけるようになりました。

最近は神社や学生さんも協力して、献血を呼びかけているようです。

人のためにお役に立てることですので、ぜひとも協力したいですね。

大和市鶴間の歯医者スギヤマ歯科医院 ブログ

ところでみなさんは、歯科治療当日を含め、3日以内は献血ができないことをご存じでしょうか?

今回は、献血から学ぶ歯周病のリスクに注目してお話します。

このブログを読むと、歯科治療後になぜ献血がいけないのか、歯周病は全身にどんな影響を及ぼすのか知っていただくことができます。

出血は、献血に影響が出るわけ

意外かもしれませんが歯科治療時の口の中での出血は血液に影響が出ますので、献血を避けなくてはいけません。歯石除去でも影響が出ます。

日本赤十字の公式でもこのように発表されています。

出血を伴う歯科治療(歯石除去を含む)を受けた方
出血を伴う歯科治療(歯石除去を含む)に関しては、抜歯等により口腔内常在菌が血中に移行し、菌血症になる可能性があるため、治療日を含む3日間は献血をご遠慮いただいています。
(日本赤十字公式HPより)

菌血症というのは、血液中に細菌が入ってしまった状態です。
(歯科治療だけでなく、ちょっとしたケガのほか、ピアスホールをあけた直後でも菌血症になることがあります)

健康な人でしたら免疫があるので回復できますが、輸血が必要な状態の方にはリスクが高いです。

ですから、歯科治療後の献血は、治療日を含めて3日間あける必要があるのです。

気を付けて予定を立てましょう。

  大和市鶴間の歯医者スギヤマ歯科医院 ブログ 

歯周病・歯肉炎はコワい全身疾患の原因になります

さて、ここで少し視点を変えてみましょう。

口の中にできた傷から菌が血管に入り、血液にのって全身にめぐることが、献血の例によってわかったと思います。

では、歯茎から出血するリスクが高い歯周病は身体にどんな影響を及ぼすでしょうか?

歯茎の傷から歯周病菌が血管に入り込み、血液にのって体中をめぐっていることに気が付くかと思います。

手足の先、心臓、脳など、それはもう全身に歯周病菌がばらまかれた状態です。

歯周病菌は、心筋梗塞、脳梗塞、肺炎、高血圧、早産、糖尿病などの疾患を引き起こす原因になることがわかっています。

さらにやっかいなことに、歯周病菌はそのものだけでなく、菌の死骸もまた毒素を持ったまま血管に残り、血糖値に悪影響を及ぼします。(日本臨床歯周病学会の報告より)

元気で長生きするために、歯周病は本気で対策しなくてはいけない病気なのです。

大和市鶴間の歯医者スギヤマ歯科医院 ブログ

 歯周病菌が全身疾患を引き起こすメカニズム

歯周病菌が全身疾患を引き起こすメカニズムはまだ完全には解明されていませんが、以下の2つの可能性が考えられます。

1.直接的な作用

歯周病菌が血液中に侵入すると、直接的に全身の血管や臓器に炎症や損傷を引き起こす可能性があります。具体的には以下の可能性があります。

  • 歯周病菌が血管壁に付着して、血管を傷つけ、血栓を形成する。
  • 歯周病菌が血管壁から血管内に入り込み、血液循環によって全身に広がる。
  • 歯周病菌が血管壁に炎症を引き起こし、血管の弾力性を低下させる。

2.間接的な作用

歯周病菌が産生する毒素や炎症性サイトカインが、全身の免疫や代謝に悪影響を及ぼす可能性があります。具体的には以下の可能性があります。

  • 歯周病菌が産生する毒素が、血管を傷つけ、血栓を形成する。
  • 歯周病菌が産生する毒素が、血管壁から血管内に入り込み、血液循環によって全身に広がる。
  • 歯周病菌が産生する炎症性サイトカインが、免疫機能や代謝機能を低下させる。

これらのメカニズムにより、歯周病菌は、心筋梗塞、脳梗塞、肺炎、高血圧、早産、糖尿病などのさまざまな疾患を引き起こす可能性があります。

歯周病の影響は、身体が弱ったときに目立って出てきます

歯周病の影響は、若くて元気なときは気が付きません。
ですが、大病をしたり、加齢によって体力が落ちたりすると、てきめんに症状が現れやすくなります。

歯周病は「ちょっと歯肉が腫れていて、血が出ているけど、気にしなくて大丈夫」

・・・なんて油断してはいけない病気なのです。
45歳以上の日本人の8割は歯周病を罹患しているという報告もありますから、症状が出ていないうちから対策することが大切です。

 

大和市鶴間の歯医者スギヤマ歯科医院 ブログ

歯周病対策には定期検診が一番大切です

歯周病は自分で予防、改善するのが難しい病気です。

出血や歯茎の腫れ等が見受けられたら、まずは歯科を受診しましょう。

特に症状が無くても、年に2,3回は定期検診を受けてお口の健康をチェックしましょうね。

歯周病は生活習慣や歯みがきの仕方も見直すのが効果的です。

自分で気が付いて修正するのは難しいので、歯科でのアドバイスをぜひ受けてほしいと思います。

歯周病の原因となる歯石取りも忘れずに行いましょう。

まとめ

大和市鶴間の歯医者スギヤマ歯科医院 ブログ

歯科治療後3日以内の献血は、歯周病菌が血液中に侵入する可能性があるため、NGとされています。

歯周病菌は、全身疾患を引き起こす恐ろしい病原菌です。
歯周病を予防するためには、毎日の歯磨きや定期的な歯科検診・クリーニングを欠かさず行うことが大切です。

スギヤマ歯科・診療時間スギヤマ歯科・診療時間